徒然日記 2007 fin.

2007年に日本からシルクロードを通ってアジア・ヨーロッパまで自転車で行ってきました。その時のB-logです。行動の記録と写真をlogって家族・知人に現在地を連絡するのに使っていました。現在は無事に帰国しています。右中段のArchivesから記録がたどれます。

木曜日, 11月 01, 2007

223日目(Sofia )

 天気は雨→曇。午前中、再度シスターズ・インに行ってみたら、引越し業者のような兄ちゃん達が出入りしていました。なんでもCLOSEDっとの事。えぇ~(泣)。シスターズ・インで情報を仕入れようと思ってたのに・・・。ってか、ブルガリアの事はシスターズ・インの場所しか知らない・・・です。ちょっと頼んだら中に入れてくれたので写真を撮ってきました。外観はボロボロですが中は清潔でキレイです。って、もう泊まれないわけですが。残念。おそらく数日の差で泊まりを逃してしまったようです。
 で、現在ネット屋(昨夜みつけた)で、情報収集中です。今後の進路はセルビアがよいのかルーマニアがよいのか、、、はたまたギリシャへ南下するしかないのか。。まいったなぁ~と徒然。

 ネットでいろいろ調べているのですが、、、ソフィアについてはよくわからん。。。郵便局の場所すらわからない有様・・・。トホホ・・・。旅行記というのはたくさんひっかかるのですが、いざ観光しようと思ったらやっぱり地図とガイドブックを見たくなるものですな~。自転車で街から街へ移動する分には地図だけで充分なんですがね。シスターズインで情報を拾えなかったのが・・イタイです。ネット代がかさむ一方です。

http://calavera-mc.de/balkan/jsofia.shtml
↑のような親切なページもあるんですが、、、、けっきょくなにがどこにあるのか、、、わからんというなさけない有様。

 セルビアとルーマニアについて調べるも具体的な情報(用は道路情報なんですが、、、バスで通った人の話を聞けるだけでもだいぶ違うのですが、、、日本人はどこにいるのやら。。。ちなみに途中であったブルガリアの自転車おじさんはセルビアの山沿いは道が悪いぞ!と言ってましたが、おそらくそのおっさんはセルビアへ行った事がない。)はひっかからず。しかし外務省のページをみるとセルビアのコソボには注意報が。http://www.pubanzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2007T165
 地図でみるかぎりソフィア→ベオグラードの幹線道路はコソボおよび注意報がでている地域を通りませんが、問題の地域の近くをかすめているようにも見えます。。。なんだかんだで幹線道路沿いは問題ないのでしょうが、、、でも情報が少ないのでNG。

 ってなわけでソフィア北の山脈を越えてドナウ川沿いへ出て、そこからルーマニア又はセルビアに入ろうと思います。

 上(↑)を書いた後、さらに検索を続けて、シスターズ・インがバックパッカーズ・インなる安宿の姉妹店であった事を発見。さらにネット屋をでるときに店の兄ちゃんがインフォメーションブック+ソフィア地図をくれました。聞いてみるもんです。
 で、バックパッカーズ・インに行ってみたら、ありましたよ情報ノート。東欧情報からソフィアの自転車屋さんの場所まで乗ってました。残念ながら日本人客はなし。宿も満員で月曜日にならないと開かないとの事。また、シスターズ・インは閉じたとの事。残念。
 バックパッカーズ・インの情報ノートに書かれていた情報は多くが2,3年前のもの。その当時でも旧ユーゴ圏は大分安定しているようで、現在ならもっと復興しているのでは、と、期待を抱かせる内容でした。が、決定的な最近の話題(特に街道情報やコソボ情報)は特になし。う~ん、どしよ、と徒然。




















222日目(Pazardzhik -> Sofia )

 ソフィアに着きました。ブルガリアの事は、、、ストイチコフと琴欧州とヨーグルトと・・・あと、シスターズインという安宿の事くらいしか知らなかった私がようやくシスターズインのあるソフィアに着きました。途中であった旅行者がみな絶賛するシスターズインを楽しみにしていたのですが・・・シスターズインの入り口まできて・・・扉が開かない・・・。40分いろいろと試みたんですが・・扉は開かないわ、他の旅行者は来ないわで、怪しい外国人が宿の前でウロチョロしているという芳しくない状態に。けっきょく隣の宿に泊まることに(泣)。なにか秘密のパスワードでもいるのだろうか・・・と徒然。

Dep 830
-920 Septemvri分岐
-1115 Kostenets Pank R.. 1150
-1250 Mirovo
-1315 Ihtiman
-1440 Vakarel Piza,Pan,Coke,Water[4?] 1500
-1525 Novihan
-1600 Sofia 外環道路交差
-1610 ガソリンスタンド Pan Cafe[1.5]1620
-1720 Sister's inn 前
-1800 隣のホステル。。。

Hotel[35]
Meshi[2]
Netcafe[5]
















221日目(Haskovo -> Pazardzhik )

 イスタンブールをでてからというもの曇りの日が多い。ま、天気予報のとおりではあるので予想していたわけですが。にしても、、、ちと肌寒い。酷暑地帯を通過してきたので、日が照らないというのは暑くなくてよいかと思えば、、、上手くいかないもんです。
 これが冬のヨーロッパの天気なのかな、、、と徒然。


Dep 850(820?)
Pank R..
-1340 Plovdiv
-1600/1630 Pazardzhik

Hotel[40]
Meshi[6]
Tube*2[8]




220日目(Edirne -> Haskovo )

 エデェルネはオスマン帝国の古都にして、トルコ、ギリシャ、ブルガリアの国境がとても近い町です。トルコ国境まで十数キロ、ギリシャ国境まで数キロなんて道路標識がでていて面白いです。ま、第一次大戦当時はそんなのんきな事言ってらんなかったんでしょうがね。
 ブルガリア国境が近づくとトレーラーの行列が延々と続きます。いろんな国境を越えてきましたが、ここのトレーラーの数はダントツです。5Km以上、車列が続いていたように思います。東端とはいえヨーロッパなのでしょう。
 国境はいつもどおり、すんなりと通過。みんなウェルカムな様子です。
 で、ブルガリアに入国しました。若干「木」が多くなったように感じます。が、風景がそんなに急変することはありません。が、麗しのLADAがちらほら。旧共産圏のなごりってのはLADAのある風景なんだろなぁ~と徒然。

Dep 900(800?)
-1000(900?) 国境 1025(925?)
-1400(1300?) Harmanli
-1600/1630(1500/1530)Haskoy

Hotel[80]
Meshi[13?]

*()内が正しい時間かもしれません。サマータイムが終わったようです。








Archives on the map (Record)

※Map画面をダブルクリックすると移動がとまります。
※画面左のコントロールバーで地図の拡大・縮小が可能です。