220日目(Edirne -> Haskovo )
エデェルネはオスマン帝国の古都にして、トルコ、ギリシャ、ブルガリアの国境がとても近い町です。トルコ国境まで十数キロ、ギリシャ国境まで数キロなんて道路標識がでていて面白いです。ま、第一次大戦当時はそんなのんきな事言ってらんなかったんでしょうがね。
ブルガリア国境が近づくとトレーラーの行列が延々と続きます。いろんな国境を越えてきましたが、ここのトレーラーの数はダントツです。5Km以上、車列が続いていたように思います。東端とはいえヨーロッパなのでしょう。
国境はいつもどおり、すんなりと通過。みんなウェルカムな様子です。
で、ブルガリアに入国しました。若干「木」が多くなったように感じます。が、風景がそんなに急変することはありません。が、麗しのLADAがちらほら。旧共産圏のなごりってのはLADAのある風景なんだろなぁ~と徒然。
Dep 900(800?)
-1000(900?) 国境 1025(925?)
-1400(1300?) Harmanli
-1600/1630(1500/1530)Haskoy
Hotel[80]
Meshi[13?]
*()内が正しい時間かもしれません。サマータイムが終わったようです。







ブルガリア国境が近づくとトレーラーの行列が延々と続きます。いろんな国境を越えてきましたが、ここのトレーラーの数はダントツです。5Km以上、車列が続いていたように思います。東端とはいえヨーロッパなのでしょう。
国境はいつもどおり、すんなりと通過。みんなウェルカムな様子です。
で、ブルガリアに入国しました。若干「木」が多くなったように感じます。が、風景がそんなに急変することはありません。が、麗しのLADAがちらほら。旧共産圏のなごりってのはLADAのある風景なんだろなぁ~と徒然。
Dep 900(800?)
-1000(900?) 国境 1025(925?)
-1400(1300?) Harmanli
-1600/1630(1500/1530)Haskoy
Hotel[80]
Meshi[13?]
*()内が正しい時間かもしれません。サマータイムが終わったようです。
<< Home